2009-09-13(Sun)
以外に安易なネーミング決め・・・・笑っちゃいますよ(爆)
先日、スズキの営業のKさんとGoo鑑定員のO崎さんが丁度居合わせたときの事。
ネーミングについて、色々と話をしました!!!
例えば、当店の「ガレージダックス」・・・と言う店名の由来は至って簡単で、我が家には「ダックス」が2頭いて、ダックスだけだと大手の「TAX」とかぶるよな・・・と言う事で、頭にガレージをつけただけです(笑)
以外に気が付かないお客様も多いですよ^^
僕の修行した親方のお店は、「Jプロジェクト」。
Jは、ジムニー(JIMNY)のJ、でただジムニーが好き・・・と言う感じです^^
さて・・・そこで・・・スズキの車の名前も色々ありますよね^^
ジムニーは、ジープとミニの造語だそうです。
知らない人はいない・・・とも言える、今や軽自動車では不動の1位と言えば
「ワゴンR」です!
ワゴンはワゴンですが、R・・・レーシングのRかな?・・・・なんて思っておりましたが、
由来は・・・・「こんなワゴンもあるよ!」
「こんなワゴンもあーるよ!」
「こんなワゴンあーる」
ワゴンR・・・となったそうです!
大社長鈴木おさむ氏が命名したそうです!
なんといい加減な・・・・。
驚くべきは、軽の不滅のスタンダードの「アルト」!
僕は、アルトと言えば、声楽の音域を示す、
バス
テノール
アルト
ソプラノ
・・・が語源であると、完全に思い込んでいましたが・・・・由来は・・・・↓
発売当時、スズキの大社長は、農家の奥さん方が、買い物もちょっとしたお出かけも、軽トラックを使用しているのを見て、違和感を覚えたそうです。
そこで、コンパクトな4ナンバーの軽自動車が造れないか?・・・・と思い発売したそうですが、そのネーミングの由来は・・・・↓
「こんな車が、アルトいいな!」・・・・で「アルト」に決定!!!
まさに親父ギャグですね^^
MRワゴンは、モーターショーに出展したときは、MR・・・要するにエンジンがミッドシップ(後方に搭載されていた)だった為に、MRワゴンと命名されたのですが、実際の市販時はFFであったのに、名前は変わらなかった・・・との事で、ネーミング変更が面倒だった???とも取れる安易なネーミング(爆)
Kさんが言うには、そのMRの意味として、マジカルラウンジ・・・と取って付けた様な事を言い出した・・・との事。
全く愉快な話ですね^^
日産の「ムラーノ」は、設計者が村野さんだ!・・・とか、村野さんという人が購入しやすい・・・だとか、皆で言いたい放題(爆)
スズキ・・・と言うメーカーは、何となく浜松の田舎の整備工場の親父が大きくした・・・という親しみやすさがありますよね^^
整備工場の親父・・・と言えば、四谷自動車さんもまさにそうですが、親父ギャグの宝庫^^
いつもそんなことばかり言っているので、忙しいときなど聞いていて「イラ!「っとすることもしばしば^^
そんな感じでネーミングは安易ですが、クルマ造りにはこだわりがある・・・・いかにも田舎の親父でしょう^^
リーマンショックの際も、輸出メインの販売でなく、国内の顧客の獲得に常に尽力してきたスズキは、それほどの影響は受けなかった・・・と聞きます。
商売の基本は、田舎の親父の理念!・・・なんでしょうかね^^
僕の以前勤めていた、ヤヨイ食品という会社も、無駄な挑戦はせずに堅実に経営していた為、大きな伸びこそありませんが、良くも悪くもならずに現在も変わらず営業しております。
本社が静岡市の清水区。・・・・田舎です(悲)
やはり堅実が一番ですね^^
そんなこんなで、爆笑のひと時を過ごさせて頂きました^^
さて・・・今日も頑張らなくては!!!
では^^
ネーミングについて、色々と話をしました!!!
例えば、当店の「ガレージダックス」・・・と言う店名の由来は至って簡単で、我が家には「ダックス」が2頭いて、ダックスだけだと大手の「TAX」とかぶるよな・・・と言う事で、頭にガレージをつけただけです(笑)
以外に気が付かないお客様も多いですよ^^
僕の修行した親方のお店は、「Jプロジェクト」。
Jは、ジムニー(JIMNY)のJ、でただジムニーが好き・・・と言う感じです^^
さて・・・そこで・・・スズキの車の名前も色々ありますよね^^
ジムニーは、ジープとミニの造語だそうです。
知らない人はいない・・・とも言える、今や軽自動車では不動の1位と言えば
「ワゴンR」です!
ワゴンはワゴンですが、R・・・レーシングのRかな?・・・・なんて思っておりましたが、
由来は・・・・「こんなワゴンもあるよ!」
「こんなワゴンもあーるよ!」
「こんなワゴンあーる」
ワゴンR・・・となったそうです!
大社長鈴木おさむ氏が命名したそうです!
なんといい加減な・・・・。
驚くべきは、軽の不滅のスタンダードの「アルト」!
僕は、アルトと言えば、声楽の音域を示す、
バス
テノール
アルト
ソプラノ
・・・が語源であると、完全に思い込んでいましたが・・・・由来は・・・・↓
発売当時、スズキの大社長は、農家の奥さん方が、買い物もちょっとしたお出かけも、軽トラックを使用しているのを見て、違和感を覚えたそうです。
そこで、コンパクトな4ナンバーの軽自動車が造れないか?・・・・と思い発売したそうですが、そのネーミングの由来は・・・・↓
「こんな車が、アルトいいな!」・・・・で「アルト」に決定!!!
まさに親父ギャグですね^^
MRワゴンは、モーターショーに出展したときは、MR・・・要するにエンジンがミッドシップ(後方に搭載されていた)だった為に、MRワゴンと命名されたのですが、実際の市販時はFFであったのに、名前は変わらなかった・・・との事で、ネーミング変更が面倒だった???とも取れる安易なネーミング(爆)
Kさんが言うには、そのMRの意味として、マジカルラウンジ・・・と取って付けた様な事を言い出した・・・との事。
全く愉快な話ですね^^
日産の「ムラーノ」は、設計者が村野さんだ!・・・とか、村野さんという人が購入しやすい・・・だとか、皆で言いたい放題(爆)
スズキ・・・と言うメーカーは、何となく浜松の田舎の整備工場の親父が大きくした・・・という親しみやすさがありますよね^^
整備工場の親父・・・と言えば、四谷自動車さんもまさにそうですが、親父ギャグの宝庫^^
いつもそんなことばかり言っているので、忙しいときなど聞いていて「イラ!「っとすることもしばしば^^
そんな感じでネーミングは安易ですが、クルマ造りにはこだわりがある・・・・いかにも田舎の親父でしょう^^
リーマンショックの際も、輸出メインの販売でなく、国内の顧客の獲得に常に尽力してきたスズキは、それほどの影響は受けなかった・・・と聞きます。
商売の基本は、田舎の親父の理念!・・・なんでしょうかね^^
僕の以前勤めていた、ヤヨイ食品という会社も、無駄な挑戦はせずに堅実に経営していた為、大きな伸びこそありませんが、良くも悪くもならずに現在も変わらず営業しております。
本社が静岡市の清水区。・・・・田舎です(悲)
やはり堅実が一番ですね^^
そんなこんなで、爆笑のひと時を過ごさせて頂きました^^
さて・・・今日も頑張らなくては!!!
では^^
スポンサーサイト