fc2ブログ
2022-11-01(Tue)

これで良いのか。。。世界は甘くない!




苦言。

レンタルカートと言う、モータースポーツの底辺であるこの競技に付いて。


先ずは・・・バトルレベルの低さ。


前回の全国大会では、途中でジャッジより注意が入りましたが、ぶつけても抜こうというあり得ないバトルが多発し、少々危険でした。


これは「勝てば良い」・・・という、スポーツマンシップに反したスタンスの選手が多いという事の現れであり、到底4輪では通用しない残念なレベルの低さです。


インを刺されたら寄せる・・・インに入った側も寄せる・・・接触。

無理矢理でも入る・・・当然接触。

これガード類がガチガチで速度も遅いレンタルカートだから大丈夫ですが、速度域の高いオープンホイールのレーシングカートであれば、横転の可能性が非常に高い。

大ケガ・・・下手すれば命を落とすかも知れない。


後ろから来たマシンを執拗にブロックする・・・これも×。

こんな事しても、後ろが上手いドライバーならあっさり抜きますよ(笑)

タイトラでもブロックしている選手がいましたからね・・・何をしたいんだか・・・もう少し競技の意味を教わった方が良い。


ましてや多額の費用が掛かる4輪のレースならば即刻クビになるわけです。


車を壊すようなドライバーに、マシンは乗らせられません。


ぶつけるのは「下手」な証拠ですので、致し方ない場合は除き、そうしないとバトル出来ない・・・ぶっちゃけ先は無いと思った方が良いです。

モータースポーツは、格闘技ではありませんし、格闘技でもルールは沢山あります。

こんな事をやっているようでは・・・将来プロのドライバーにはなれません。


勝てば良い・・・それはレースのあり方にも出てますね。


ポイントを競うあまりポイント合戦になり、本来予定に無かったはずのレースを追加開催したり。


ポイント制は同じ土俵なのに、重量規定がコースごとまちまちだったり。


前述した、レースのルールについてもしっかり指導されてなかったり。


フランスに行って感じた事。


世界のレベルは非常に高いです。


ペナルティギリギリの所を仕掛けてくる技術。


ジャッジにペナルティを取られるようなアホな事は彼らはしません。


本当にうまいですよ!


コータローも見事してやられました。


日本では上位にいられても、世界では真ん中より下。


だからマックスグランドファイナルの代表権は得ましたが、ポルトガル世界大会は辞退したんです。


フェステイバルはぶっちぎりでしたので、ひょっとしたらラッキーで勝てるかも知れませんが、そんな勝ちならば要りません。


腕のみで確実に勝ちたいですからね。


小学5年生のコータローですが、自分の実力の足り無さは良く分かってますし、チャラチャラせずに謙虚に練習に取り組んでおります。

正々堂々と戦って勝つことの難しさ厳しさ・・・良く分かっております。

もう少し、モータースポーツと言う競技を見直し、ルールの徹底、イコールコンディションの実現、その中で勝ちあがる・・・でないとコータローの二の舞になる事は間違いない。

我が家は、今年でレンタルカートのレースは終わりにして、来年はレーシングカートは1カテゴリーに絞り参戦、4輪の練習を取り入れて、後は海外のローカルレースに出れたら・・・腕を磨く事に集中します。


SWSのおかげで盛り上がって来たレンタルカート業界。

素晴らしい事ではありますが、中身を精査していかねば、世界に通用するドライバーは出て参りません。


最終的には、腕が評価され、あっさり振るい落とされます。


主催者側も、参加させる側も・・・その辺りを考えなくてはなりませんね。


非常に残念です。





スポンサーサイト



comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

Re: 琢磨キッズ2022

佐藤琢磨さんは、海外でも活躍中のプロですからね^^

イコールコンデイションの重要性は本当に良く分かっていると思います!

そもそも重量のルールは一番大切です。

自己申告とか普通はあり得ません。

ボクシング等は100gの差がパンチ力、スタミナ・・・様々な変化が出るので、かなり厳しく計測するわけです


カートもそうですね。


ウエイトを積むならば積んだ状態でしっかり走れる・・・その技術は必要不可欠なものです。


ロタックスのミニマックスはノンウエイトで3キロオーバー。。。圧倒的に不利でしたが、ジュニアに上がり9キロ程度積めてかなり走りやすいようです^^

ウエイトを積むならば、それに合わせた走り方、オーバーしているならばまたそれに合わせる走り方・・・これがドライバーを育てる為だと思います。


規定の重量がある・・・オーバーは仕方ないにしろ、それは皆同様に合わせて、完全にイコールにしなくてはくては競技として成り立ちません。

そもそも10キロとか違う場合は、まるで意味のない競技になるわけです。

軽いと旋回速度は同じでも、ストレートのスピードが全然違いますから。

軽けりゃ腕がなくとも勝てるわけです。

ユーカートの短いストレートでも0.3秒程度違いますからね。

琢磨チャレンジが47・5キロになった事は嬉しいですね^^

SWSもイコールコンデイションを徹底し、今後は実力のあるドライバーが世界に行けるように願わずにはいられません。

琢磨キッズ2022

いつもこうたろう君の情報を楽しく拝見しています。
さてジュニアレンタルカートのウエイトの件ですが、11/20に行われる佐藤琢磨キッズチャレンジ2022も基準ウエイトが、47.5キロ(体重+装備品)になりました。
これはSWS全国大会と同じウエイト基準です。
佐藤琢磨さんは、いつもイコールコンデションで、フェアーな戦いを望んでいました。
現在のSWSポイントシステムには問題がありますが、SWSの冠を付けたレースを開催する場合は、キッチリウエイトも合わせて行う事が必要と改めて思いました。
それを実行するのは、大人達であり、サーキットの経営者だと思います。

Re: これで良いのかレンタルカートの世界

ドライバーの育成・・・現状ではかけ離れており、SWS自体もユーザーが拡大しており、管理が行き届かないのでしょう。世界大会は、イコールコンデイションにかなりのこだわりはあり、マシンの状態は本当に良く管理されていたと思います。ヨーロッパの選手は、陸続きで車に揺られていれば、他国のサーキットも普通に行けます。フリーウエイを200キロ近いスピードで移動し、我々が東京から鈴鹿へ行くような感覚で、国外のサーキットへ気軽に走りに行けるという事ですね^^
今回のフランスも、練習は前日に30分程度しかありませんでした。勿論初めて走るコースです。その30分で、ハマベ君もコータローもトップタイムを記録しました。日本からやってきたドライバーがいきなり速いタイムを出す・・・驚かれるとともにマークされることにもなりました(汗)
先ずは、地元のドライバーたちと同等のタイムを短い時間で記録せねば勝負にすらなりません。路面が悪かろうが、雨が降ろうが、初めて走るコースであろうが、世界大会に出る以上は速く走らねば。
国内でのウエイト基準である47.5キロという規定ですら足りず、今年は53キロになりました。重量を積んだ状態でも変わらず走れねばこれまた勝負にはなりません。調べないと分かりませんが、後方に沈んだ選手たちは、重量規定が無い・・・国の選手ではないでしょうか。
世界大会を目指すならば、乗るフレームは同じですので、重量規定を世界基準に近い規定にする。例えば53キロや54キロ。(そうなればコータローも来年挑戦できます(笑)
パワーも160ccで良いので、前回の全国大会のように最大限引き出す。
世界を目指すならば、その規定でレースをするのが良い・・・というか当たり前では???と。
軽い子供たちの為にウエイトなしのレースも設定し、それはそれでチャンピオンを決めれば良い。
世界大会は行けませんが、世界挑戦はまだ厳しいのが現実ですね。SWSの規定がそうなんですから。
レースの人数でポイントを決めるのはやめたほうが良いですね。
会員数の多いコースのほうが有利になります。いくらでも客寄せの方法はありますからね。
重量規定が同じならば、我が家も全国遠征に行ったと思います。
とにかく無法地帯かしているレンタル。
まだ日が浅いので仕方ない部分ではありますが。
レーシングも、その都度レギュレーションが追加されます。
グレーな事をする人が多いからですね。
そもそも正々堂々ではないです。
今後様々な事柄が決まることを切に願います!

これで良いのかレンタルカートの世界

100%おっしゃる通りです。一部のサーキットはSWSの権威を利用して、人を集めてレースを行う事に躍起になっていますが、まずはルールを徹底的に教え込む事が第一優先事項であり、SWSの名前を利用するのであれば、ウエイトの重要性を十分に理解して、ウエイトが搭載できるカートをそろえることに労力を使って欲しい。レンタルカートであってもあたり方が悪いとカートが乗り上げて重大な事故につながる可能性があります。カートをぶつけあうのはバトルとは言いません。このような条件下で日本代表になって53キロ合わせの世界戦に行っても笑われるだけです。今年は2名の選手が世界にいって日本人の実力をみせつけたのに、評判を落とすような事はやめて欲しい。まずは、全国トップレベルの選手達の戦い方をyoutubeで視聴して勉強する事です。サーキット側も人集めだけに奔走しないでドライバー達が安全にかつフェアーな戦いが出来るようにサポートしてあげる必要があります。年間日程にもないレースをSWSの名前を利用して、バンバン設定するなんて全く愚かであり、その目的が今後のSWSレースの発展につながるものなのか、今一度考えたほうがいい。
プロフィール

ガレージダックス店長です!

Author:ガレージダックス店長です!
ようこそガレージダックスへ!日々真剣に車両販売に精進しておりますが、さまざまなお客様との出会いや失敗等、色んな事があり非常に面白いです!車両販売の本当の話、プライベートの話等、包み隠さず赤裸々に書いていきます。写真は当社のマスコット、ダックスの「サンバ君」です。勿論私ではありません^^では宜しく!

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク