2018-01-09(Tue)
福祉と一般企業の融合に付いて。。。
平成9年の1月1日に福祉施設に入職して早21年。
大型の入所施設にだったのですが、「働く場所」の提供目標に現場業務に当たり、理想の「福祉と一般企業の融合」を実現すべく、平成17年に施設を退職し、自動車販売業を設立。
平成25年には早期療育施設のポコアポコ第一を開所、27年4月にポコアポコ第二施設を開所。
就労自立に向けての早期療育施設として機能しております。
そして・・・・今年の4月には、就労継続支援b型施設の開所を予定しており、障がいのある方々が働く施設として機能するようになります^^
20年来の目標の一番大きな部分が実現するわけですが、様々な方々よりご質問がございますので、「福祉と一般企業の融合」に付いてのご説明をさせて頂きます!
簡単に図式に致しますとこんな感じです^^
株式会社ガレージダックス他・・・・自動車販売店や整備工場など
商品化作業全般委託↓↓↓ ↑↑↑作業受託完成車両納品
↓↓↓作業工賃支払
株式会社ダックス・・・自動車商品化作業所
あんまり上手ではありませんが、簡単に言えばこんな感じです^^
株式会社ガレージダックスより下記の作業が委託されます。
中古自動車商品化(販売中古自動車を新車に近づける作業)
入庫車両の仕上げ洗車
在庫車両の管理洗車
中古部品の検品洗浄
その他提携企業の作業全般
株式会社ガレージダックスは、お客様管理、保険管理、車両販売や中古部品のネット販売等のセールス・・・のみを実施する「販社」に徹する事になります^^
提携企業は、作業を委託する事で日々の業務が簡略化出来効率が上がります^^
ガレージダックスで言えば、セールスに専念し、売り上げを増大させる。
ダックスは、ガレージダックスの作業全般を一手に引き受け、クオリティの高い車両を納品する。
障がいのある方々への工賃は、ガレージダックス他提携企業からダックスに支払われる外注工賃を充てます。
既に13年もキャリアがある販売店がメインの取引会社となります為、開所当初から東京都の目標工賃よりもはるかに高い金額の作業工賃を支払う事が可能となりますが、ガレージダックスの売り上げが上がり、委託する仕事量が増加する事で、更に利用する人々の作業工賃は上がるわけなんです。
しかし、必ず実現しなくてはならない部分は、「作業のクオリティ」。
これは絶対条件です。
この部分は、一般の工場であろうが、福祉作業所であろうが欠けてはいけない部分なんですね^^
福祉的観点だけではクオリティの高い作業を実現する事は難しい
かと言って利益追従型の一般企業の観点では障がいのある方を最大限生かす事は難しい
僕が、福祉施設経験者のみを雇用せず、様々な業界で働いて来た「福祉は素人」だけれど、人柄を最優先し、色々な仕事のスペシャリストの雇用に拘ったのは、この一番大変な部分を実現する為です。
人柄の良い職員で組織が運営出来るから結果皆長く勤めてくれるので、児童指導員等の資格は取れるわけなんです。
福祉だけの資格を有していても、大工仕事は教えてあげられない
本格的なサービスの作業を教える事は出来ない
個性を作業に結びつけるバイタリティが無くては自立に結びつける事は難しい。
一般社会で散々苦労をし、効率や作業のクオリティは熟知した職員が、「福祉的観点」で働く人達の特性を理解しながら共に作業に従事する・・・・この部分は、簡単そうで一番難しい事柄です!
個々に作業のスピードや、耐性等皆異なるわけですので。福祉的観点で個々の特性に順応する・・・人間的な幅や余裕がなくては出来ないです。
長年の現場経験や実際に雇用をして来たからこそ肌で感じている大切な事ですね^^
利用する方々と職員が一丸となってガレージダックスのお客様の為にクオリティの高い作業を実現する。
おのずと作業量も増え、工賃も更に上がる・・・・その実現こそが利用する方々の生活を安定させ、一般就労につながり、ご家族も安心して生活できる・・・・そこを実現できなくては福祉と一般企業の融合はあり得ません。
どんな特性の方でも、作業の一部分を担い、実施した作業工賃を得て・・・・その集合体が一台の車となりお客様のお手元に届き、他店に負けないクオリティを実現する・・・・その喜びを皆で感じたい。
当社を利用する方やご家族、お客様。従業員が例外なく生きがいをもって安心して人生を送れる・・・・それが実現できるように尽力です^^
自動車販売だけでは働く場所は足りません!!!
ガレージダックスの系列で、新たな挑戦をし、「売れて利益が出て他に負けない」・・・そんな販売店を試験的に始めて、その作業全般をダックスの系列作業所で担う・・・・どんどん挑戦して行く責務があります。
ガレージダックスが存在する事で作業がある
ダックスが存在する事で、他に負けないクオリティの高い物がお客様に提供出来る
お互いが必要とされて存在し、融合して野生で生き残る・・・・これが目標です^^
どこまで実現できるかは僕自身にも分かりませんが、本当の勝負は今年からです!!!
頑張ります!!!
^¥^
スポンサーサイト