2014-04-16(Wed)
自分の性格を知る。
社会人になって22年。
独立開業して9年。
目的は寸分のズレも無く実現の為一目散に進んでおります。
特に独立してからは、とにかく仕事仕事・・・と真っ直ぐに走った9年間でしたからある意味何も考えていなかったのかも知れません。
とにかく存続を!とにかく不景気に負けず!・・・サービス業ですのでとにかく特化したい!生き残るのはそれしかない!・・・となりふり構わず。
。。。で昨年ポコと言う僕の夢の第二段階にステップアップしたのですが。
子供たちの支援をしながら、最近感じる事が多いです。
発達障害のお子さんも多いですよね。
協調性を維持するのが苦手だったり、注意が散漫だったり、ジッとしていられなかったり。
僕の子供の頃を思い出すと・・・結構当てはまる部分が非常に多く。
先日、30ぶりに小学校の同級生と飲んだのですが、僕自身はそうは思っていなかったのですが、周りから見ていると「反抗的」だったというのです。
自分は、先生にえこひいきされていたという思い出が強かったのですが・・・要するに勉強が嫌い、人に上手に合わせられない=団体行動が苦手・・・で、一風変わり物だったのかも知れませんね。
小さい頃は結構一人で遊ぶのが好きだったし、流行り物には全く興味がありませんでした。
集団生活・・・と言う部分に常に嫌悪感があり、いつも大人を見て「いいなぁ・・・。」なんて考えてましたよ(笑)
自分の考えで、自分なりに仕事が出来て、時間も融通が効いて(当時はそんな風に僕の目には映りました)。
だから早く大人になりたかった。
今でもそうなのですが、説明書などを読むのは苦手ですし、ツアー旅行なんて絶対に行きませんし、人ごみも嫌い。
熱い気持ちはあるけれど、表現は出来ない。
しかし、根拠は無いのですが自分を信じる気持ちは非常に強く、迷わないし、決めたら人の声も入って来ない。
そして、今の自分にまるで満足できないし、まだまだすべき事がたくさんある・・・と常に焦りがある。
向上心と言ってしまえばそうなのですが、僕自身の中では「向上」と言うよりは、「やらなければならない」・・・とか、「止まったらダメだ!」・・・という恐怖心にも似た切迫観念の方はるかに強いんですね。
だから人の評価より、自分が設定したすべき事を約束通りに出来る事の方に価値を感じますし、おそらくどれだけ頑張っても自分を高評価する事は無いでしょう。
簡単に言えば「ゴール」は無いんです。
自分のペースで、自分の寿命(勝手に自分で設定)が終わるまでには、自分に約束した部分は必ず実現したい・・・そんな気持ちですね。
365日24時間毎日気は一切抜けませんが、でも仕事をしているのが幸せ。
そして色々な困難があると「ぶち壊してやろう!!!」・・・と燃えます(笑)
。。。で、いつかは自分に負けるんじゃぁないか・・・と言う恐怖心もいつも持っております。
子供たちを見る事で、自分の事も見るようになった・・・色々な部分が見えて来ました。
しかし。
社会には適応している・・・僕は変わり者ではありますが、「生きにくさ」を感じている事はありません。
勉強もあんまり好きでなくて、興味のある事以外は頑張らず。
でも負けん気は強いので無理はする。
かなりの変わり者でしたが、今は普通に社会人として頑張る事が出来る。
自分の経路をたどり、昔を思い返す事で色々な事が見えて来ます。
心の闇と光。
誰にもそんな部分があるはず。
自分も苦労?して来たからこそ、子供たちには的確なアドバイスをしたい。
ちゃんと「心」に触れてみたい。
子供は宝です。
だからとことん大切にして行きたいですね^^
スポンサーサイト