2013-10-28(Mon)
あっと言う間の一日でした^^
いやぁ。。。
一日が早かった。
午前中は、銀行へ行き支払い等を済ませて、陸運局に登録に行き、そのままポコへ。
学校へのお迎えの業務と少しだけ現場。
その後お店に戻り、書類関係の手配をし、またポコへ行き今度は送り業務。
ポコに帰ってからすぐに出て、I様のご自宅へジムニーをご納車。
桐谷君と待ち合わせをして^^
・・・で、先ほど戻り、ラッパの練習をしてパソコンの前です^^
セブンは車検に入庫しましたし、T様のBMWも整備を終え、ジムニーの仕上げも完了!
明日は、Zに手を付けます^^
ガンガン進めて行きましょうね^^
・・・と言うわけで。
ポコは施設長が一日出張で不在だったわけです。
午前中は2人のお子さん、午後は9名のお子さんが来所。
午後は9名の子供たちに対し、僕以外に4名の先生方がおりましたが、送迎はフォローしましたが現場は少しだけで、お店に戻りました。
東京都の規定で言えば、10人までは2名。
ポコは、職員をプラスで配置するという規定の施設ですので、基本的な人員配置は10名までは3名。
今日も4名配置ですので配置はじゅうぶん。
4名中3名は、ポコがはじめての先生方。
施設長もおりませんし、正直不安はあった事だとは思いますが、僕もお店に戻らなくてはなりませんので、後ろ髪を引かれる思いでしたが、頑張って頂く事に。
経験は浅いと申しましても、ポコは開所後4ヶ月経過。
大丈夫!・・・と言う事ですね^^
お店に戻り、ポコに帰ってみると・・・皆静かに帰り支度をしておりました^^
トラブルもなく、皆で仲良く楽しく過ごしていた・・・との事。
帰りの送迎も何にも問題はなく。
宿題をやったり、工作をしたり、砂場で遊んだり・・・あの夏休みのようなバタバタ感は随分となくなり。
子供達も先生方もすっかり馴染んで来ているんでしょうね^^
苦悩も沢山あったでしょうが、見ていてひと安心ですね^^
良かったです。
もう少し頑張れば、今度は個々の特性を生かした療育に、支援計画に基づきしっかり開始できるようになりますね^^
先ずは、安全に、確実に、子供たちとの関係をしっかり構築し。
保護者の皆さんにも信頼をして頂き、最低限の福祉の役割を果たした上で次の本当の支援に取り掛かれるわけです^^
先ずは、最低限をクリア出来そうですね^^
今日、迎えの途中、山田先生と話をしました。
この仕事の一番大切な部分。
それは子供たちと本気で関わりながら、心はいつもフラットな状態を維持する・・・と言う事。
これって簡単な様で、本当に難しいですよ^^
フラットな心で子供に接する・・・いけないことは注意したり、一緒に笑ったり、悩んだり・・・状況は様々ですがどんな時でもフラットな気持ちでいる・・・そうしないと正確な判断が出来なくなりますからね。
先ずは、ここがこの仕事の大切な部分。
問題がある子に対しても、そうでない子に対してもいつもフラットな気持ちで接する事で、いい所や特徴が沢山見えてくる。
いい所が見えてくると、沢山褒める事が出来る。
すると子供たちは自然と、頑張るようになる。
伸ばせる所は沢山伸ばせば良い。
ダメな部分は一緒に頑張って軽減すれば良い。
医学とか何とかよりも先ずは大切な事。
「気持ち」なんですね^^
それを得る為、引き出す為には、支援する側にかなり負荷を掛けていかねばなりません。
プロですもんね。支援の。
一瞬一秒の関わりが、気づきが、その子の一生を左右する事になるかも知れません。
ひょっとしたらとんでもない天才になるかも知れませんし・・・ね。
だから常にフラットな気持ちで観察する・・・感情的にならないように気持ちを鍛える・・・大切ですよ^^
大きな心で接する・・・これが出来なけりゃ・・・ですね^^
でも・・・今日は車庫証明が発行されるのがあまりに遅くて・・・腹が立ったなぁ。。。
のんびりやっている担当者を見ながら警察で待ってる間、「鬼」みたいな顔をしてたんだろうなぁ。。。
そんな事で腹を立てるようじゃぁ・・・まだまだ修行が足りませんねぇ。。。
頑張ります(笑)
さあ!
後ひと仕事^^
^¥^
一日が早かった。
午前中は、銀行へ行き支払い等を済ませて、陸運局に登録に行き、そのままポコへ。
学校へのお迎えの業務と少しだけ現場。
その後お店に戻り、書類関係の手配をし、またポコへ行き今度は送り業務。
ポコに帰ってからすぐに出て、I様のご自宅へジムニーをご納車。
桐谷君と待ち合わせをして^^
・・・で、先ほど戻り、ラッパの練習をしてパソコンの前です^^
セブンは車検に入庫しましたし、T様のBMWも整備を終え、ジムニーの仕上げも完了!
明日は、Zに手を付けます^^
ガンガン進めて行きましょうね^^
・・・と言うわけで。
ポコは施設長が一日出張で不在だったわけです。
午前中は2人のお子さん、午後は9名のお子さんが来所。
午後は9名の子供たちに対し、僕以外に4名の先生方がおりましたが、送迎はフォローしましたが現場は少しだけで、お店に戻りました。
東京都の規定で言えば、10人までは2名。
ポコは、職員をプラスで配置するという規定の施設ですので、基本的な人員配置は10名までは3名。
今日も4名配置ですので配置はじゅうぶん。
4名中3名は、ポコがはじめての先生方。
施設長もおりませんし、正直不安はあった事だとは思いますが、僕もお店に戻らなくてはなりませんので、後ろ髪を引かれる思いでしたが、頑張って頂く事に。
経験は浅いと申しましても、ポコは開所後4ヶ月経過。
大丈夫!・・・と言う事ですね^^
お店に戻り、ポコに帰ってみると・・・皆静かに帰り支度をしておりました^^
トラブルもなく、皆で仲良く楽しく過ごしていた・・・との事。
帰りの送迎も何にも問題はなく。
宿題をやったり、工作をしたり、砂場で遊んだり・・・あの夏休みのようなバタバタ感は随分となくなり。
子供達も先生方もすっかり馴染んで来ているんでしょうね^^
苦悩も沢山あったでしょうが、見ていてひと安心ですね^^
良かったです。
もう少し頑張れば、今度は個々の特性を生かした療育に、支援計画に基づきしっかり開始できるようになりますね^^
先ずは、安全に、確実に、子供たちとの関係をしっかり構築し。
保護者の皆さんにも信頼をして頂き、最低限の福祉の役割を果たした上で次の本当の支援に取り掛かれるわけです^^
先ずは、最低限をクリア出来そうですね^^
今日、迎えの途中、山田先生と話をしました。
この仕事の一番大切な部分。
それは子供たちと本気で関わりながら、心はいつもフラットな状態を維持する・・・と言う事。
これって簡単な様で、本当に難しいですよ^^
フラットな心で子供に接する・・・いけないことは注意したり、一緒に笑ったり、悩んだり・・・状況は様々ですがどんな時でもフラットな気持ちでいる・・・そうしないと正確な判断が出来なくなりますからね。
先ずは、ここがこの仕事の大切な部分。
問題がある子に対しても、そうでない子に対してもいつもフラットな気持ちで接する事で、いい所や特徴が沢山見えてくる。
いい所が見えてくると、沢山褒める事が出来る。
すると子供たちは自然と、頑張るようになる。
伸ばせる所は沢山伸ばせば良い。
ダメな部分は一緒に頑張って軽減すれば良い。
医学とか何とかよりも先ずは大切な事。
「気持ち」なんですね^^
それを得る為、引き出す為には、支援する側にかなり負荷を掛けていかねばなりません。
プロですもんね。支援の。
一瞬一秒の関わりが、気づきが、その子の一生を左右する事になるかも知れません。
ひょっとしたらとんでもない天才になるかも知れませんし・・・ね。
だから常にフラットな気持ちで観察する・・・感情的にならないように気持ちを鍛える・・・大切ですよ^^
大きな心で接する・・・これが出来なけりゃ・・・ですね^^
でも・・・今日は車庫証明が発行されるのがあまりに遅くて・・・腹が立ったなぁ。。。
のんびりやっている担当者を見ながら警察で待ってる間、「鬼」みたいな顔をしてたんだろうなぁ。。。
そんな事で腹を立てるようじゃぁ・・・まだまだ修行が足りませんねぇ。。。
頑張ります(笑)
さあ!
後ひと仕事^^
^¥^
スポンサーサイト