2013-06-11(Tue)
本日も一日終了です^^
今日も激務な一日でした^^
朝よりH様イプサムの車検のご納車実施^^
その後引き取りやご入庫・・・等を多々実施後、僕はポコ ア ポコへ^^
午後また一人御利用頂くお子さんが来られるという事でお迎えからそのまま現場に入りました。
数字遊びやおやつ・・・沢山関わる事が出来ました^^
やはり沢山関わる・・・と言う事が一番大切なんですね。
毎週通所する事になりましたので、今後が本当に楽しみなお子さんですね^^
送り届けてから、その足でジムニーをご納車させて頂き、ガレージダックスに戻りステップワゴンを入庫し、パソコンの前です^^
ベテラン職員さんもおりますが、まだまだ不安な部分も多く、月内にはかなり御利用頂くお子さんが増加してまいりますので、施設の機能も含めまして「場慣れ」も本当に必要になります。
支援者側が笑うのも感情を出すのも、計算しなくてはならないんですよ^^
「どう関われば良いか分かりません(悲)」・・・と言う職員さんの正直な気持ちもございますので我々経験者のフォローが必要になります。
ただ単に子供と関わる・・・簡単そうですが、自分の想像を超えた行動をする子供が殆どですので、支援する側のニュートラルな精神状態の安定化は本当に大切な事です。
この部分は本当に訓練が必要になります。
押してみたり引いてみたり、誉めたりすかしたり・・・友達になったり先生になったり、お父さんになってみたり、お母さんになってみたり、近所のおじさんになったり怪獣になったり(笑)・・・演じる部分も重要になりますので技術も本当に必要なんですね。
特に避けなければならないのが「何かをさせよう!」・・・とか、「上手に支援しよう!」言う気持ちが焦りにつながり、支援する側の精神状態が不安定になります。
そうなると負のスパイラルに陥るわけですね。
相手にするのは「人」ですので、気乗りしないときだってあるわけです。
こちらの思った通りになるはずはない・・・その基本が重要なんですね。
「まあいいじゃないか!」・・・と言う余裕も本当に必要。
それを無理に・・・はダメですので、先ずは少しずつ。
施設の名前の通り、Poco a Poco・・・ですね。
そして、子供たちが気乗りしない時でも必要な事が出来るように、支援者側との関係作りも必要ですね。
思いっきり騒いで、思いっきり静かにする・・・とか、そのうちに出来るようになったりします。
遊びから集団行動のルールを学んだり・・・どんなお子さんに対しても沢山の話をしたり。
変なおじさんを本気で演じれば、面白がってホワイトボードに集中したりします(笑)
考え出せばキリがないんですね^^
とにかく大切なのは、支援する側が一人一人の個性を生かしながら、余裕を持って関わる・・・と言う事ですね^^
計算しながら楽しんで支援する・・・それがプロなんですね。
その辺りは音楽と本当に同じなんですね^^
送迎一つとっても不安要素は一杯。
事前に様々な打ち合わせをしたとしても実際の現場ではリスクが沢山その都度生じてまいりますので、リスクマネージメントは非常に大切になります。
小さいお子さんの利用も決定し、ピアノや楽器を使用した音楽活動も本格化していかねばなりませんし、ベビーカーも用意します。
明日は、ガレージダックスは定休日ですので、ポコ ア ポコで朝一番で音楽活動のリハーサルをし、僕は終了後オークションに現地入りし仕入れに挑戦。
午後まで仕入れをして施設に帰り打ち合わせ等を実施。
明日も忙しいぞォ!!!
先ずは、現場に出つつ支援の方法を一緒に少しずつ実施し、慣れてもらう事が非常に重要ですね^^
頑張りましょ!
^¥^
朝よりH様イプサムの車検のご納車実施^^
その後引き取りやご入庫・・・等を多々実施後、僕はポコ ア ポコへ^^
午後また一人御利用頂くお子さんが来られるという事でお迎えからそのまま現場に入りました。
数字遊びやおやつ・・・沢山関わる事が出来ました^^
やはり沢山関わる・・・と言う事が一番大切なんですね。
毎週通所する事になりましたので、今後が本当に楽しみなお子さんですね^^
送り届けてから、その足でジムニーをご納車させて頂き、ガレージダックスに戻りステップワゴンを入庫し、パソコンの前です^^
ベテラン職員さんもおりますが、まだまだ不安な部分も多く、月内にはかなり御利用頂くお子さんが増加してまいりますので、施設の機能も含めまして「場慣れ」も本当に必要になります。
支援者側が笑うのも感情を出すのも、計算しなくてはならないんですよ^^
「どう関われば良いか分かりません(悲)」・・・と言う職員さんの正直な気持ちもございますので我々経験者のフォローが必要になります。
ただ単に子供と関わる・・・簡単そうですが、自分の想像を超えた行動をする子供が殆どですので、支援する側のニュートラルな精神状態の安定化は本当に大切な事です。
この部分は本当に訓練が必要になります。
押してみたり引いてみたり、誉めたりすかしたり・・・友達になったり先生になったり、お父さんになってみたり、お母さんになってみたり、近所のおじさんになったり怪獣になったり(笑)・・・演じる部分も重要になりますので技術も本当に必要なんですね。
特に避けなければならないのが「何かをさせよう!」・・・とか、「上手に支援しよう!」言う気持ちが焦りにつながり、支援する側の精神状態が不安定になります。
そうなると負のスパイラルに陥るわけですね。
相手にするのは「人」ですので、気乗りしないときだってあるわけです。
こちらの思った通りになるはずはない・・・その基本が重要なんですね。
「まあいいじゃないか!」・・・と言う余裕も本当に必要。
それを無理に・・・はダメですので、先ずは少しずつ。
施設の名前の通り、Poco a Poco・・・ですね。
そして、子供たちが気乗りしない時でも必要な事が出来るように、支援者側との関係作りも必要ですね。
思いっきり騒いで、思いっきり静かにする・・・とか、そのうちに出来るようになったりします。
遊びから集団行動のルールを学んだり・・・どんなお子さんに対しても沢山の話をしたり。
変なおじさんを本気で演じれば、面白がってホワイトボードに集中したりします(笑)
考え出せばキリがないんですね^^
とにかく大切なのは、支援する側が一人一人の個性を生かしながら、余裕を持って関わる・・・と言う事ですね^^
計算しながら楽しんで支援する・・・それがプロなんですね。
その辺りは音楽と本当に同じなんですね^^
送迎一つとっても不安要素は一杯。
事前に様々な打ち合わせをしたとしても実際の現場ではリスクが沢山その都度生じてまいりますので、リスクマネージメントは非常に大切になります。
小さいお子さんの利用も決定し、ピアノや楽器を使用した音楽活動も本格化していかねばなりませんし、ベビーカーも用意します。
明日は、ガレージダックスは定休日ですので、ポコ ア ポコで朝一番で音楽活動のリハーサルをし、僕は終了後オークションに現地入りし仕入れに挑戦。
午後まで仕入れをして施設に帰り打ち合わせ等を実施。
明日も忙しいぞォ!!!
先ずは、現場に出つつ支援の方法を一緒に少しずつ実施し、慣れてもらう事が非常に重要ですね^^
頑張りましょ!
^¥^
スポンサーサイト