2008-04-13(Sun)
仕事をサボり練習中です^^
本日ご来店のお客様との商談は終了^^
本日もお買い上げ誠にありがとうございました!
そんなこんなで、まどか社長はお昼寝^^
17:00からはボクシングジムへ行きますので、書類の整理を済ませ、ちょっとだけ仕事をサボり
の練習です^^

う~ん・・・今一だなぁ・・・。
2オクターブのリップスラー、シェイク等の唇の自由度を広げる練習をしたんですが、どうしてもアパーチユア(振動する為の空間)が決まらない感じで、どうも上手く音が切り替わらない(悲)
腹圧と、息のスピードと、振動がちぐはぐで、速い動きをすると音がひっくり返ったり、かすれたり・・・キャリア29年・・・未だに良く分かりません(悲)
来月は、GW中にお袋の店でジャズ&オールディズライブ、21日にはパーティの仕事、ビックバンドも何かしらあるでしょう!
コンスタントに集中した練習を毎日やっていないとまずいです^^
特にコンボ編成(トランペット・サックス・ピアノ・ベース・ドラム)の場合は、リーフ(テーマ)とアドリブソロが多数あり、裸になる部分が多いので、スタミナが非常に必要です!
特に、アドリブは練習できる物ではなく、その時のピアノのコードや、ベースの進行によりその場で演奏するので、これ吹いてここはこんな感じで・・・と吹いている時に瞬時に対応いたしますのでスタミナ作りは非常に必要です^^
アドリブをコピーして練習すれば良いのですが、今までフルコーラスでコピーした事は無く(耳が悪い?)、またコピーはあまり好きではない(時間も無い)ので、その時の感覚で・・・となりますので、スタミナは不可欠で、そして
も大切な要素です(笑)
例えば、ここは伸ばしの音で少しシェイク気味に演奏し、ここはグルペットみたいに、ここはわざとらしく音階っぽく演奏で、最後はちょっとクラッシックの一部分を入れて・・・等自由度の幅が無ければ、何も出来ない・・・という感じです!
それにしても難しいですね(悲)
特に音色は、大切にしないとだし。
今回は、親父(実の父親でプロのSAX吹き)の18番である、「煙が目にしみる」を僕が演奏しようと思っておりますので、音色は絶対条件です^^
いい曲なんです!
誰でも知っている名曲で、聴くと本当に涙が出ますよ^^
ジャズは音色は良くなくても良い・・・という方がおりますが、僕は???と思います。
楽器の音、ジャンルは問わず、音色は良い方がいいとおもいます。
クラッシックであろうが、ジャズであろうが、ロックであろうが・・・。
綺麗な基本的な音が存在し、ジャンルに合わせて少し崩す・・・これが基本ではないでしょうか!
だから僕の、練習は高校生や中学生がやる教本や、基本的なことばかりです^^
それが一番大切なんですね^^
基本練習をし、出来ないフレーズのみを反復練習する・・・これが大切だと思います!
なぁ~んて、偉そうな事を記載いたしましたが、実際は暗中模索的ですが・・・(笑)
ディス二ーランドバンドを退団してもう16年・・・。
しかし、まだまだ諦めませんよ!!!
必ず、都内のライブハウスで演奏致します!
憧れの松島啓二さんのように^^
その時は皆様聴きにいらして下さい^^
頑張るぞ!!!!
本日もお買い上げ誠にありがとうございました!
そんなこんなで、まどか社長はお昼寝^^
17:00からはボクシングジムへ行きますので、書類の整理を済ませ、ちょっとだけ仕事をサボり


う~ん・・・今一だなぁ・・・。
2オクターブのリップスラー、シェイク等の唇の自由度を広げる練習をしたんですが、どうしてもアパーチユア(振動する為の空間)が決まらない感じで、どうも上手く音が切り替わらない(悲)
腹圧と、息のスピードと、振動がちぐはぐで、速い動きをすると音がひっくり返ったり、かすれたり・・・キャリア29年・・・未だに良く分かりません(悲)
来月は、GW中にお袋の店でジャズ&オールディズライブ、21日にはパーティの仕事、ビックバンドも何かしらあるでしょう!
コンスタントに集中した練習を毎日やっていないとまずいです^^
特にコンボ編成(トランペット・サックス・ピアノ・ベース・ドラム)の場合は、リーフ(テーマ)とアドリブソロが多数あり、裸になる部分が多いので、スタミナが非常に必要です!
特に、アドリブは練習できる物ではなく、その時のピアノのコードや、ベースの進行によりその場で演奏するので、これ吹いてここはこんな感じで・・・と吹いている時に瞬時に対応いたしますのでスタミナ作りは非常に必要です^^
アドリブをコピーして練習すれば良いのですが、今までフルコーラスでコピーした事は無く(耳が悪い?)、またコピーはあまり好きではない(時間も無い)ので、その時の感覚で・・・となりますので、スタミナは不可欠で、そして

例えば、ここは伸ばしの音で少しシェイク気味に演奏し、ここはグルペットみたいに、ここはわざとらしく音階っぽく演奏で、最後はちょっとクラッシックの一部分を入れて・・・等自由度の幅が無ければ、何も出来ない・・・という感じです!
それにしても難しいですね(悲)
特に音色は、大切にしないとだし。
今回は、親父(実の父親でプロのSAX吹き)の18番である、「煙が目にしみる」を僕が演奏しようと思っておりますので、音色は絶対条件です^^
いい曲なんです!
誰でも知っている名曲で、聴くと本当に涙が出ますよ^^
ジャズは音色は良くなくても良い・・・という方がおりますが、僕は???と思います。
楽器の音、ジャンルは問わず、音色は良い方がいいとおもいます。
クラッシックであろうが、ジャズであろうが、ロックであろうが・・・。
綺麗な基本的な音が存在し、ジャンルに合わせて少し崩す・・・これが基本ではないでしょうか!
だから僕の、練習は高校生や中学生がやる教本や、基本的なことばかりです^^
それが一番大切なんですね^^
基本練習をし、出来ないフレーズのみを反復練習する・・・これが大切だと思います!
なぁ~んて、偉そうな事を記載いたしましたが、実際は暗中模索的ですが・・・(笑)
ディス二ーランドバンドを退団してもう16年・・・。
しかし、まだまだ諦めませんよ!!!
必ず、都内のライブハウスで演奏致します!
憧れの松島啓二さんのように^^
その時は皆様聴きにいらして下さい^^
頑張るぞ!!!!
スポンサーサイト