2011-11-24(Thu)
Y様!アルファロメオ166。明るい兆しが。。。
これから試運転!・・・と言う所でエンジン不調に陥ってしまったアルファロメオ166。
お客様方より、頑張って!・・・とか、心配でブログ更新できませんよねぇ・・・頑張って下さい!・・・等と暖かいお言葉を頂いたり、一番心配されておられる筈のY様より優しいコメントを頂いたり・・・僕は幸せ者です。
本当にありがとうございます!!!
Y様はもちろんの事、ブログをご覧の皆様に心配して頂き、感謝させて頂くと共に、途中経過をご報告させて頂きます!
本日、VSD(コイルに送る電圧を12Vから16Vに増幅させる装置)の配線や、装着前と装着後の電圧の変化などを再測定し、配線、商品、共に異常は無いと判断致しました。
不調後2度に渡って実施した、診断機による故障診断結果では、LLC TEMP(水温異常)と言うことで、そのエラーは初期化出来ませんでした。
水温センサーの異常です。
改造前は絶好調・・・改造後に不調に・・・となりますと、装着した改造パーツの中の何かを疑うしかありません。
装着ミスか、製品不良か。
改造パーツの中で、エンジンの調子に関係するパーツは、コイルに行っている配線の間に電圧を上げる機械を挟みこむ形を取る、VSDのみ。
それが誤動作して、電流が逆流するか何かで水温センサーが破損してしまった。
で、ECUは水温センサーの破損を感知し、イグニッションON時点から強制的に電動ファンを回す動作になった。
水温センサーを新品に交換しても症状は変わらず、診断内容も変化なし。
・・・と言うことは、診断機に故障データーを送るECU本体が破損した可能性がある・・・皆が集まって結論付けた結果でした。
でも・・・本日気が付いたのが、症状が次第に改善されている・・・と言うことです。
ECU本体が駄目になれば、症状が変化する等は無いはず。
ん?・・・おかしいな。。。
と言うことで症状を見直して見ることに。
1:全てのパーツ取り付けが終了した改造後の最初は何回もクランキングをしなくては掛からなかった。
2:次の日は、何回かクランキングするとエンジンが掛かり、アイドリングはするものの、吹け上がらない。
3:今日は、3度くらいのクランキングでエンジンは始動。アクセルを踏むと息つきをしながらも吹ける様になった。
いずれも、長くアイドリングしたりはしていない(怖いですから)
・・・でも症状は次第に改善されてきて。
改造等が無く、何も要素が無い状態で上記の症状になった場合は、どう判断しますか?
クランキングが長く、エンジンが掛かりにくい、掛かるとアイドリングはするけど吹け上がらない、しばらくすると不調ではあるが吹けあがるようになる。
吹け上がらない・・・エアフロ、コイル、スロットルセンサー等ですか。。。
エンジンが掛かりにくい・・・・カムセンサー、クランクセンサー、燃料ポンプやフィルター等。。。
症状は、全てに当てはまる。
昔の車ならばプラグがカブっている症状ですよね。
エンジンを無理やり掛けて、ぶん回すと調子良くなる・・・経験あるでしょ?。
では、僕がウキウキしながら工場に持ち込んだ絶好調の状態からの工場での状況は?
エアコンOHやパッキン交換やプラグ交換等の整備を終え、エンジンを掛けて一度リフトから降ろし、改造パーツ到着を待ちます。
その際も非常にエンジンは調子良かったです。
何日か後にパーツが届き、リフトまでの数メートルを走らせ、その後改造の為に何日間かエンジンは掛けませんでした。
パーツを待つ間も、工場内を移動する位しかエンジンは始動しておりません。
・・・で、楽しみにしていた改造後のエンジン始動で、始動できないトラブルになりました。
ひょっとして・・・いや・・・インジェクション車でプラグがカブルなんてないでしょ。
ん????86でもあったな。。。ジムニーもJA22W系は結構始動トラブルはあるわけですし、シビックやアクティ等のホンダ車に多い症状かも。ゆっくり走るオーナーさんの車も不調気味だったりしたこともある。
聞いてみればBMWの新しい物等でもちょっと時間を要する整備中に、工場内を数メートル走らせては止めてを繰り返す場合などはプラグがカブル事も珍しくは無いそうです。
先ずは、プラグから交換してみます!
現状では、NGKのレーシングプラグが装着されておりますので、一旦標準の番手に戻してみます!
ここ数日、胃に穴が開きそうな位悩みましたが、少しばかりですが明るい兆しが!
最後まで、Y様の手にお届けするまでが、先ずは第一の責任です!
絶対に直します!
では!
スポンサーサイト