fc2ブログ
2022-10-26(Wed)

そう言えば・・・「なんでそうなるの!!!」・・・が多い人生(笑)



この年になると、色々経験はして参ります^^


もう幼少期の記憶等は、だんだん薄れて来ていて。


考えようによっては自己を育成する為の「試練連続」、悪く考えれば「ツイてない」・・・人生かも(笑)


脱サラして20年。


夫婦で始めた小さな中古車販売店から、20数名が働く中小企業へと成長はしましたが、苦労は20倍にも30倍にもなり、常にピンチを肌で感じながら、常に崖っぷち・・・・(爆)


人生そんなもんと言えばそんなもんですが。(先人たちの教えより)


しかしね。


一度位は、「おお!安心できるじゃないか!!!」・・・なんて気持ちにもなってみたい(笑)

景色の良い所で、ソファーにドカッと座って、うたた寝したい!!!


今は無理だなぁ・・・。。。


「試練は乗り越えられる人にしかやって来ない!」・・・なんてホントかウソか分からないような先人のことわざ・・・信じられるのはその位・・・いや信じるしかやっていく方法は無いのが現実ですが(笑)


しかし。。。


本当にそうなんだな・・・と確信を持てる出来事がここの所沢山あり。。。


カート業界の「ブルースウイルス」と言われているついていない親子である我が家(誰も言ってませんが)


何せまともに走れる事は無い。


この5年間・・・書ききれない程のツキの無さは経験。


一部抜粋して(笑)


レンタルを練習する際に、申し込んだ順番で乗るマシンが決まります。

数台あり、前のセッションの選手がピットに戻ってきた順で決まるわけです。

例えば、16号車が最後にコースインしても、他の車両を全て抜いてきたら、今度は一番先頭にる・・・次にその車両には一番最初に申し込んだ選手が乗るわけです。

機械ですし、練習の際はスタップさんも安全管理しかせず、パワー等は調整しませんので、調子の良い悪いは出るんです^^


しかし、全ての車両に乗らないと、その日のベストも分かりませんし、マシンの特性に合わせる練習もせねばですので、練習では全てに乗りたい。


その日は、6台が稼働していて、15号車がイマイチだとすると・・・・10回申し込んでいるのに、前のセッションで帰って来たタイミングが全てコータローの申し込み順にたまたま合致してしまい、10回全て15号車に乗らなくてはならない・・・とか。


他に5台もあるんですよ!!!運悪すぎ(笑)


レース当日も同様に事が起こります。


通常は、マシンの差は出ても0.2秒くらい。


機械のように安定して走るコータローには、0.2秒の差なんてのは問題はない。


しかし、時折・・どうにもならないマシンが出る事があります(笑)



タイトラ一位、一周のタイム計測一位・・・という文句なしの結果で決勝に臨んでも、決勝で乗る車両は遅い車両に当たり・・・3位とか。。。

レンタルは大体一日2戦するのすが、20人以上の選手がいる中で、2戦共に同じ遅いマシンに乗る・・・もう「そうなるだろうな・・・。」と予想も出来てしまう位、まるで出来レース???噛ませ犬???とまで言いたくなるような運の悪さで遅い、しかも同じ豪奢を引く(笑)

それも一度や2度ではない・・・ほぼ毎回と来た日にゃあ・・・やる気も失せるってもんです(笑)


レーシングでも同じ事は毎回。


マイマシンですので、今度はエンジン不調が続く・・・とか、ブレーキが分かりずらいトラブルをずっと抱えるとか。


他のドライバーなら如実に分かるトラブルも、基本的にマシンに文句は言わない・・・それに輪を掛けて「調子が悪くともなんとかカバーする」・・・トップに少し負ける位のタイムで走るもんですから、メカニックは違う部分を原因として考えてしまう。。。

非常に分かりにくい(悲)


結果・・・負のスパイラルに陥り・・・なかなか問題を解決出来ずに・・・今年一年間でまともに走れたのは、日本一になって全国大会だけ。。。


回りは、フレームが良い、とかエンジンが速い・・・とか言いますが、僕にいわせりゃあ、ブレーキの引きずりが解消されただけで、もっと早くに解決してれば、初戦から全て勝っていた可能性が非常に高いのです。


何のハンデか?罰ゲームか???ずっと「デチューン」してレースに出ていたわけですから(笑)


動画を見れば・・・ステア操作とかライン取りとか、全ての周回のタイムギャップが0.1秒以内に収まる安定感を見ればエンジンや物の良さではない事がプロならば分かります。・・・全国大会の速さが本来の速さです^^


調整もロクに出来ていないのでもう少し速くは出来ましたね。


ほぼセットは触ってませんから(笑)


パパとしては、申し訳ない気持ちと、僕の運の悪さを受け継いで・・・なんて責任を感じますが、ドライバーは気にも留めず(笑)


まあ。。。


ここの所、思った通りにツイてない方向に進む・・・それも非常に分かりやすく(笑)


周りの人もビックリするくらい(笑)



試練は乗り越えられる人にしか与えられない!!!・・・と言う言葉を信じて・・・負けずに頑張ります^^


色々とね^¥^


いつか必ず!!!


安心して生活する!


てな感じです^¥^














スポンサーサイト



2022-10-24(Mon)

SWS全国大会!悔しい3位表彰台!



いつも応援ありがとうございます^^


「雨だけではないコータロー」です(笑)


10月23日にハーバーサーキット木更津にて、SWS(レンタルカート)の全国大会が開催され大健闘!!!



FB_IMG_1666570795234.jpg

↓ホームコースのユーカートからは5人のジュニアドライバーが参戦。みんな大健闘でした^^
FB_IMG_1666570817628.jpg



優勝圏内に常に付けておりましたが、最終的には3位表彰台と言う悔しい結果に終わりました^^



前日練習は、レース前特別走行枠で、10分を4本走り、全てのセクションで最後尾から全車をオーバーテイクすると言う好調ぶりを見せました^^


ウエイトは既に6キロオーバーですが、パワーの無いマシンをいかに速く走らせるか・・・と言う技術は、この2週間で習得しましたので、ホームでない木更津でも速くなりました!


ベストタイム的には5番手に付け、トップと0.1秒少々差と言う僅差で終えた前日練習。


満を持して当日を迎えます^^

48台出走。


12台ずつの4グループ分けされてBグループに配置されたタイムトライアル1は、トップタイム。

全体では2番手タイム。

グループの1位からタイム順でグリッドを決めますので、セカンドグリッドから予選1を走ります。


予選一は後続車を引き離し1位でチェッカー!
木更津で初優勝を飾ります^^
PXL_20221023_021243967.jpg
FB_IMG_1666569972557.jpg


感触は非常に良く、ウエイトオーバーによるデメリットをいかに最小限に抑えるか・・・この辺りを得られた事は非常に大きな糧でした^^


次のタイムトライアルは、全体2番手のタイムを出しますが、Bグループでも2番手でした為、予選2は5番グリッドからの走行となります。


4位でチェッカー!

そこで乗った29号車に違和感を感じます(笑)


明らかに遅い。。。


帰って来たコータローが珍しく、「29号車加速しなさ過ぎだよ(悲)」・・・とマシンの事を話します。


その後、他の選手が乗ってもかなり遅く、経験の少ない選手だと一周当たり2秒落ち・・・と言う事で主催者側に伝え、調整してもらいました^^


ベストで0.4秒落ち、アベレージでは更に。


0.2秒ではない!いくらなんでも2秒落ちとかあり得ませんから。


次なる戦いは、決勝のグリッドを決めるタイムトライアル。


予選1を一位、予選2を4位と言う事で、ポールからのスタートとなります。


タイトラ1位!

全国位大会のスーパーファイナルはポールポジションからのスタートとなります^^

速さ、バトル強さ、ハートの強靭さ・・・これはトラブルがなければ優勝できる!!!・・・と思いました^^

しかし・・・ここで・・・・我が家の運の無さと言うか・・・神様の悪戯・・・というか(笑)


不運が癖になっている我が家・・・・。


「まさか・・・今度も29号車ではないよな・・・」・・・とパパは不安(笑)


マシンはその都度シャッフルされ、出来る限りイコールコンディションを保つのですが・・・コータローに巡って来たのは・・・またもや29号車(爆)


自販機のジュースだって人生一度だって当たった事は無いのに、なぜこういう事だけは当たるんだ!!!いつもなんでこうなるの!!!(怒)・・・と(笑)


万事休す・・・チーン(悲)


スタッフさんにもう一度確認すると「調整しました!」・・・との返答。


しかし、これもルール。

最善を尽くさねばなりません!!!

↓大切な戦いを、2回とも不調の29号車で戦わねばならない・・・他の車両に乗ればどれに乗っても同じ速さなのに。。。パパとしては何かの罰ゲームなのか?!!!・・・と怒りがこみあげて来ますが・・・ドライバーは「これも人生だ!!!」・・・と余裕(笑)
FB_IMG_1666569034405.jpg


ファイナルスタート!!!


2周目で2位の選手に抜かれ・・・。

4周目で3位の選手に抜かれ・・・。


中盤には怒涛の勢いで追い付いてくる4位争いの大集団にのみこまれ・・・グチャグチャに巻き込まれ。。。


10番手位に順位を落とし。。。


挙句の果てには、押し出され、芝生を走り・・・・(笑)



しかし!!!


こうなると妖怪に火が付くわけです!!!(爆)



どんどん戻し3位まで戻しチェッカー!!!


表彰台獲得!!!


大したもんです^^

FB_IMG_1666569016885.jpg
PXL_20221023_074314541.jpg

と言うわけで。


レーシングでは日本一を獲りましたが、目標だったレンタルでの日本一は逃してしまいました(悲)


パパとしては納得できませんが・・・・「パパ!人生は甘くないって言うでしょ?俺は頑張ったんだから結果は仕方ないよ!凄かったでしょ???」・・・とコータローに言われ。。。


本当に凄かった!


それにしても今年は色々ツイてない(笑)


今年は???いやいやいつも(笑)


レーシングでは、エンジントラブル、ブレーキトラブルで苦しみ。

シリーズ戦では、失格一度、レーシングアクシデントで2戦を落とし。

ぶっちぎりで勝利したMAXフェステイバルでは、つまらない事で予選失格を喫し・・・日本一には輝くもののシリーズ3位とチャンピオンは逃し。



レンタルでは、2戦をコロナの濃厚接触で出られず(悲)2戦落とす。


重量がどんどん重くなり・・・表彰台常連ではあるものの、一位は取れずポイントは稼げない。


物の力を最大限出す・・・新しい技術を身につけて臨んだ全国大会・・・結果「物の差」で負ける(笑)


「フェルスタッペンや、MAXお父さんだったらマシンが遅くとも勝ったと思うよ!!!俺はまだまだ!」・・・とコータロー^^


ドライビングの限界は無い!!!


これからも頑張りますので応援宜しくお願い致します^¥^




2022-10-12(Wed)

もっと身近なモータースポーツにしたい。。。




ビックリするぐらいのメールを頂き。。。


皆さん、真剣にモータースポーツの事を考えているんだなぁ・・・・と車屋としては嬉しくなりました^^

自動車産業の裾野が拡大する・・・こんな嬉しい事はありませんね。



とある方、、、また数名の方より、レーシングカートに幾ら位掛かるのか・・・と聞かれましたので、ぶっちゃけで掲載します。

これはあくまで我が家の例ですのであしからず。

掛ければ天井はありませんし、もっと掛からない方法もあります。


先ずは、ランニングコスト。

※先行投資のマシン代、部品代は別です。

週末だけ練習する我が家の話です。

最低限必要なマシンの状態です。

①曲がっていないフレーム
②ノーマル&ミドルハブ各1セット
③普通にグリップするタイヤ、レインとスリック1セットずつ
④普通に調子のよいエンジン
⑤リアのギア数枚
⑤ボルトやその他のこまごました部品



APGでの練習は・・・。

コース使用料6800円(1日)
マシンのガソリン代(ミニマックスの場合)・・・ハイオク7L位?1200円
後は、高速代とトランポのガソリン代。
我が家は、下道と高速混在で行きますので、往復3000円位。
ハイエースの軽油代4000円
混合オイル・・・600円程度

一回の練習で16000円位・・・ですかね。

なので1カ月当たり・・・64000円

毎週練習したとして年間768000円





<レースに参戦一戦あたり>

通常のシリーズ戦だとすると。。。

支給タイヤ・・・約27000円(横浜の場合)
エントリーフィー・・・15000円
ハイオクガソリン・・・1500円
部品代・・・10000円(チェーンとギアとプラグ位)
宿泊費用・・・7000円(我が家の場合)
高速&ガソリン代7000円

我が家の場合は大体67000程度で年間5戦すれば804000円程度です。


練習時のメカは、基本的にエンジン以外は自分でやります。

アライメント測定、ギア交換、混合ガソリン作成、キャブ開度調整、タイヤエア調整・・・雨などの場合は車高調整等。

これは・・・正直プラモデルが大きくなったイメージです。
僕は本当に不器用です(笑)
慣れれば誰でも出来ますし、困れば周りのお父さん達が協力してくれます!


と言う事は、年間1572000円でコースまで近い方で高速を使用しなければ、1380000円位???

う~ん。。。

消耗品とかフレーム修正とか、エンジンOHとか・・・割と大きな費用が生じたとして・・・他も含めて年間200万円以内!これが我が家のライン。


後は、クラッシュした場合はフレーム修正が出来れば修正、状況によってはフレームだけ新品に。
エンジンもOHが必要な時期が来ればOH・・・ほぼ上だけのOHが多いです。

タイヤは2戦ほどすれば、練習用と1レース落ちが出ますので、必ず手元にある状態になりますね^^


子供の習い事としてはかなり費用は掛かりますが、お父さんの趣味の車をハイエース等のトランポに変え、ゴルフや外でのお酒・・・を控えれば・・・(爆)



で・・・レンタルカートを本格的に毎週練習した場合。。。


5分(1500円)×10回(合計50分)=15000円
高速代とガソリン代が5000円掛かるとします。
80000円/月々

年間960000円程度

年間30戦参戦したら・・・210000円・・・年間最低でも1170000円は掛かります。


整備や用意する手間は無くなりますが、やはりレンタルカートも結構費用が掛かりますね。


確かにモータースポーツはお金が掛かります。

これは仕方ありません。


しかし、本当に好きでやらせたい・・・子供のクラスならばこの位ですし、とにかく壊さないように技術を付ければ・・・・。


コータローは、クラッシュでフレームをダメにしたのは、前車にブレーキを踏まれて避けようとスピンし、後続車両に突っ込まれた一度だけ。

他は全て修正(2万円程度)で済んでおりますし、フレームが捻じれるようなクラッシュでなければ大体修正で直ります。

現在ジュニアマックスで使用しているフルフレームは、記念すべき3年目に突入です^^

問題はありませんし普通に速いです。


フレームの動きや構造をある程度理解し、それを機能させる為の基本的なシートの位置を決めたならば、後はセットは触らずに親子共に我慢して練習に打ち込めば腕は上がります。

セットを変えても大して変わりません。

ドライのセットはこれ、レインならばこれ・・・と決めて他は触らないでひたすら走る。。。のみ。


但し、体格に合わせた頭の高さを含めたシートの位置は重要です。

やたら重心を下げれば良いわけでもありませんし、上げれば良いわけではありません。


リアのシャフトに荷重を変え過ぎても×。

掛けなさ過ぎても×。

僕が考えるカートで一番重要なのは、シートの位置だと思います!


それが費用を抑えながら、腕が上がる・・・となると、いざレースでライバルに差を付ける事が必要な時に、少しトレッドを変える・・・とか、ハブを変えるとか・・・・ある程度部品を持っていれば費用は掛かりませんし。


腕が上がれば上がるほど、費用は掛からなくなります!


消耗品もそれほどは掛かりません。


優勝したマックスフェステイバルで支給タイヤ以外で掛かった部品代は・・・プラグとチェーン・・・6000円程度でしたから。

アライメントすら触らなかった。

だからやり方や出会う人さえ間違わなければ、費用はかなり抑えながらモータースポーツを楽しむ事が出来ます。


単純な造り・・・鉄パイプ・・・ですよ!そんなに大した構造ではないです!


全てノーマルでも腕があれば勝てます!


ジュニアのクラスならば間違いないです!



こんな感じで我が家は頑張っております^^



更に細かい事を知りたい方は是非コメントを(笑)


分かる範囲でお答えします!!!


^¥^

2022-10-12(Wed)

沢山のご注文!誠にありがとうございます^^



皆さま!

おはようございます^^


今日も一日頑張りましょう^^


仕入れが苦戦してしておりますが、ご注文は沢山・・・!

頑張ります!!!


バモスホビオ
フリード+
ボンゴ
バネット
ランサー
コペン
キャスト
コンパクト
BMW
軽トラ
4WDの軽
ハイゼットバン


現状で12台のご注文を頂いております^^

そして現在ご商談中のお客様が数人・・・。

血眼で捜しますのでしばらくお待ちください!!!


また、車検や整備、板金・・・そして静岡県内の冠水車両の修理や引き取り・・・・沢山頂いております!!!


確実に出来る限り精度の高い作業をお約束いたします!!!


これからも宜しくお願い致します^^


^¥^



2022-10-11(Tue)

ポコアポコクリスマスコンサート復活です!!!



こんにちわ^^


コロナの影響で、丸2年間開催できなかった、ポコアポコクリスマスコンサート。


今年は、開催したいと思います!!!


日時:令和4年 12月10日(土)  開場13:30  開演14:00
場所:〒190-0181 東京都西多摩郡日の出町大久野1165-2
入場無料

出演:ビックバンドピノ

クリスマスソングを中心に、ジャズ、ラテン等20名編成のビックバンドが大迫力で演奏します!!!


詳しくはまた掲載させて頂きます^^


僕もアルトサックスで演奏します^^


では^¥^


↓こんな感じのバンドです^^
ビックバンド 平成27年11月1日 産業祭り


2022-10-11(Tue)

最大の勝利!!!KSAレース優勝です^^



いつも応援ありがとうございます^^


雨だけでないコータローです(笑)


正式なレースではありませんが、「KSAゲーム」で見事優勝を飾る事が出来ました^^


今回は、ジュニアマックスと言う6年生から乗れるクラスのシェイクダウンを兼ねて参戦致しました^^
↓3位になったのはレース時にいつもコータローのメカをやって下さるSさん^^
PXL_20221010_070754073.jpg
PXL_20221010_002403729.jpg


ぶっちゃけ・・・この5年間沢山のレースに出ましたが、僕としては一番嬉しかったレースです^^


なぜならば。


ルール無用のなんでもありレース・・・スーパーGTで言えば、500と300の混走な上、排気量は自由、タイヤも自由、重量も自由・・・レギュレーションなしの楽しんで勝てば良い・・・と言うサバイバルレース(笑)


そして、百戦錬磨の大人げない大人のレーサーと戦える。


コータローは、この日~ジュニアMAXと言うクラスの初乗りで、クラスとしては一番速い上のクラス。
しかし、ジュニアMAXの正式なレギュレーション通りで参戦。


PXL_20221010_062831899.jpg


ライバル達は、各サーキットで優勝を飾る凄腕のレーサ達。


エンジンパワーもコータローよりもあり、総重量も同じ位。


ハイグリップタイヤを履いている方もいて(笑)


何せ大人げない大人との勝負で、ベテラン7名VS小学5年生・・・(爆)


しかも、エンジンをOHしたばかりでセンサー不良を起こしていて、高回転でりミッターが効いてしまう・・・と言う逆ハンデまで付けて(笑)

でも雨。


同等のタイヤ&ハイグリップタイヤを相手に、見事勝利しました^^


今年7月にフランスに行き、コータローの足りない部分を思い知りました。


そこを埋めるには、海外に移住・・・これは無理ですので、国内で何が出来るか。



大人とレースをどんどんする事です^^


先を読む力、ズルさ(笑)


これがないと、海外では勝てないのです。


同じくらいの子供たちを相手に、トップを競い合う・・・・これでは海外では通用しません。


国内では相手がいない位速い・・・・それでも海外では真ん中位です。



アイルトンセナのカート時代を知る監督はこう話しておりました。



無名時代のアイルトンセナが菅生のカートレースに出た際の話。


温泉のツッカケと浴衣姿で現れ、メカとワイワイ言いながらカートを組み立てていたそうです。


全日本を争う当時の監督は「あいつらは何をやってんだ???どこの外人だ???」・・・と思って見ていたらしいです。


カートが完成し、そのままの格好にヘルメットだけでカートに乗り始め、すぐにコースレコードを出して(爆)


勿論レースも優勝。


監督達は驚愕だったそうです。


他にも、セナではありませんがF1レーサーの若い頃、日本のレースに出た選手は。


フェルスタッペンのお父さんの時代の選手です。(名前を忘れてしまった(悲))


レースが開始され、最後尾からあっという間に全員抜き・・・・4周目位で手を上げてピットロードに戻り。


そのまま片づけて帰ってしまったそうです(爆)


「このレースに出ても得るものはないから帰ろう」・・・・と言う事ですね(笑)


フレームがどこのメーカーとかが自由に選択できる・・・そんな豊かな時代ではないです。


それほどまでに実力差があった・・・そうでないとF1レーサーにはなれないわけなんです。


日本国内では大人のレーサー達と勝負するしかない。


レンタルでもレーシングでも常に勝っているレーサーも少なからずおりますし。



こんな現実をしっかり認めた上で練習せねば無理。


まだまだ足元にも及ばない。


もう練習しかありません!


頑張ります!!!

2022-10-06(Thu)

本当に残れないのか。。。親としてどうすればよいか。。。



非常に沢山のコメントを頂き感謝です^^


モータースポーツファンの皆さまがこれだけ沢山いらっしゃる・・・そして子供達の頑張る姿を応援してくれている・・・嬉しいですね^^


主催者側にも、色々な都合があり・・・それは分かりますので、出来る限りクリーンになるように頑張って頂きたいですね!


レーシングでも不明瞭な裁定があったり、今回のレンタルでも同じような事実が判明し、我が家はこのままやらせるべきか・・・を非常に悩んでおります。


しかし、当の本人は勝ち負けには拘らず・・・とにかく車が好きで乗りたいだけ・・・と多少の温度差はありますが(笑)



2輪の世界は、速ければすぐにスポンサーが現れ、そこの選手として戦えるらしいですね。


なぜならば、腕がないと速く走れないですから。


カートのように4輪が付いていると、グリップするタイヤ、路面状況が良ければ、練習さえしていれば普通に乗れてしまう。


路面が悪ければハブを変え、シャフトを変え・・・挙句の果てにはフレームまで変えてしまう・・・(爆)それじゃ腕が育たないでしょ。


僕は、この5年ほぼ毎週コータローの走りを見てますので、乗れてる乗れてない・・・はハッキリ分かりますが、普通の方は見ても分からないと思います。

僕だって最近ようやく理解できたんですから、そうそう分かりません。


それだけドライのカートは分かりにくい。


僕が雨に拘るのは、腕の差がハッキリ出るからです。


またチョイ濡れとか、乾いたばかりの路面とか(笑)


ドライで走行していて、少しだけ雨が降ってくると、コータローだけは同じタイムで走ります。


気が付かずタイヤサイズが一本違っても、ドライバーが何とかしようと普通のタイムで走ったりします(笑)


ドライよりも状況が悪い場合は絶対に負けるな!!!・・・と。


マシンが良くなくては勝負が出来ないドライバーでは、本物のレーサーになった時、適応できずにシートを失うのが関の山。

またメカのせいにしたりしているようじゃ・・・×。


先日、コータローの師匠である塚越広大選手がスーパーGTで一位になりましたが、先日にクラッシュし。


「こんなくらい完璧に修理するから、お前はドライビングに集中してくれ!」・・・とメカから言われたとの事でした。


塚越さんも、メカを始めとするチーム一丸となって獲れた一位だ!・・・と言ってました。


アステモNSXがケイヒンだった頃、レーススタッフ体験をさせて頂いた事がありましたが、チーム内の雰囲気が非常に良く・・・皆が尊重し合って戦っているんだな・・・と感じました^^


そんな事を大切に、それを子供に教えながら、ドライバーとして育てていくのがこのスポーツの素晴らしい所では?・・・。


しかし、現実は速けりゃ官軍みんながチヤホヤし・・・上下関係も曖昧・・・負けりゃメカのせい・・・そんなドライバーを幼少期から育てて未来は???と僕は思います。


正直・・・コータローにこのままカートをやらせるか・・・・親としての考えは辞めさせて他の事をやらせる・・・です。


しかしとにかく乗るのが好きで、暑かろうが寒かろうが一度も弱音は吐いた事は無く、頑張って腕を磨いたドライバー・・・一切マシンのせいにはせず、メカに感謝し、チームの雰囲気を大切にして、一緒に走るドライバーをリスペクトする・・・そんな浅沼宏太朗は一人の人間として応援したいと思います。

残念すぎる業界。


腕を磨かせる・・・それしか残る方法はありませんね。。。


本人も良く分かってます!!!


カート活動は縮小するかもですが・・・何かしらはと考えてます!!!


これからも「雨&ドライ」のコータローの応援宜しくお願い致します^^


コメント沢山ありがとうございました^^



2022-10-05(Wed)

つまらないブログに沢山のコメントを頂き。




皆さま!コメントありがとうございます^¥^


色々な方々が真剣に取り組んでおられる・・・世の中生きていると何が正解かが分からなくなるのが常ではありますが。


やはり子供達を育てている方々は、同じようなスタンスで頑張っているんだと感動です^^


子供たちの未来は我々大人が造らなくてはなりませんよね?


統一ルール・・・SWSの参加者が増え始めて、当然こう言った事は発生してくると思います。


今期より急激に「本気」の子供達が増加し、主催者の困惑もなんとなくわかる気はしますが、そこから逃げずに頑張ってほしいですね!


そこを頑張れば、レンタルカートの地位が格段に上がりますから!


ウエイトを合わせて欲しい・・・土俵を同じにして欲しい・・・ただそれだけで難しい事ではないです。


コース側は、子供たちに環境を提供するという、我々には出来ない役割を果たしてくれてます。


レーサーも本気ですので、提供する側も頑張って欲しいです^^


コータローは今期限りでレンタルカートの挑戦は終わりにして、レーシングに集中する予定です^^


一番の原因は費用ですが。。。(笑)


元世界代表として、出来る限りの事はしていきたいと思います!!!


これからも宜しくお願い致します^^





2022-10-05(Wed)

モータースポーツ。。。これで良いのか???



皆さま!

おはようございます^^


今日も一日頑張りましょう!!!


さて。


今日は苦言を。。。


モータースポーツ・・・しかも子供達が切磋琢磨する競技のレギュレーションのあり方に付いてです。


先日、圧倒的な速さで勝つ事が出来たレーシングのレースでも、???と言う出来事が多々ありましたが、今回はいわゆるレンタルカートのSWSのレースにも???が。

↓昨年ポイントで日本2位となり、今年7月に日本代表としてフランスへ渡航したのは記憶に新しいと思います^^
PXL_20220713_074250621.jpg
IMG_20220710_053839_202.jpg


システムはこんな感じです^^


毎年、1月から12月の期間、SWSの公認サーキットで、同じLR5と言うジュニアカートを使用しレースを開催します。

皆、日本代表を目指し,しのぎを削る事になります。

全ての順位にポイントが加算され、参加台数でポイントが決まります。

例えば1位・・・参加台数24台の場合は、1016ポイント、26台以上の場合は1017ポイントと1ポイント多い。


年間何戦しても良いのですが、有効ポイントは8戦のみとなり、先ず1位を8戦取らないと代表にはなれません。

簡単に言うと、1位が8戦ある中、1016ポイントが8戦だと、8128.

7戦が1016で、台数が多いレースが一度あると1戦だけ1017ポイント・・・合計8129ポイントとなり、同じ8回優勝でも1ポイント差で後者の方が代表権を得るわけです。


コータローの場合は、1戦目、2戦目をコロナの濃厚接触で出場できず落としてしまい、昨シーズンより4キロ程度大きくなっておりレギューレーションの最低重量より5キロ近くオーバーしています為大苦戦(笑)

ポイントに関係ないイベントレースでは2度優勝しているものの、シリーズレースでは14戦して、1位が2回、2位が5回、3位が4回、5位が1回・・・と厳しい(笑)

残されるレースは全国大会を含めて9戦。


そのうちの6戦1位を獲らねばならず・・・・今期は奇跡を願うしかない・・・(爆)

しかもポイントの高い全国大会で3戦三勝しなくてはなりません。。。

ウエイトオーバーが著しいのと、ライバル達が昨年よりも断然速くなっている・・・・よほどのラッキー、もしくは全戦雨でない限りは可能性は低いです(笑)


奇跡でも起こらない限り無理!


しかし、いつも一緒に練習している、ライバル達が世界に行くようならば、足りない部分を一緒に徹底的にトレーニング・・・そんな予定です^^


ここからが本題。

最近知ったのですが、レギュレーションに設定されている最低ウエイトが全国一律ではないという事。


???ですよね。

モータースポーツにおいて、重量が一番重要なのは良く知らない人でも周知の事。


競馬の騎手も軽い人ばかりでしょ???


スーパーGTでも、優勝すると次戦ではウエイトハンデが課される位です。


ましてや、ローパワーのレンタルマシンならば尚の事。1キロの差が勝敗を分けるんです。


本部のある関東地域のサーキットは、装備品込の最低重量が47.5キロと決まっております。


それに足りない子は、ウエイトを積みます。


装備品込、45キロ・・・2.5キロウエイトを積む・・・みたいな感じ。


コータローの場合は、52.5キロ・・・と・・・そういう場合は、仕方ない・・・自己責任なんだから痩せろ!!!となるわけです(笑)



しかし・・・その他のサーキットでは最低重量が39キロ・・・なんてコースもあり、そこで勝てば同ポイント扱いになります。


ウエイトなしなんて場所も。


???ではないですが???



例えば、装備品込で39キロの場合は、関東地区ならば8.5キロのウエイトを積み、自分のコースならばノンウエイト。


でも勝てば1016ポイント、客寄せをして26台以上集まれば1017ポイント。


当たり前ですが、重くなれば遅くなります。


でも勝ちは勝ち扱いで、↑前述したとおり、もし26台以上台数が集まれば1017ポイントと上回る事が出来ます。


ポイント合戦ですので、参加台数を集めて、有利なレギュレーションで勝てれば、日本代表の権利を得られるわけです。


ぶっちゃけ関東の子達は明らかに不利ですし、このレギュレーション自体があり得ない。


みんな代表権を得る為に、5分の走行を2000回とかして、頑張っているわけです。


もう恐ろしい金額です(悲)


コータローのホームコースでは、イコールコンディションに拘り、マシン差や違反行為にも厳密で、いつも良いレースが開催されます。


マシン性能差は出ないように本当にしっかり見てます。


結果から言えば、実際に日本代表としてフランスで戦った我が家とすれば、そんな事で世界に出ても勝てるはずもないのは明白だと感じます。

なぜならば世界大会は前日に体重測定をして重量を決定します。今年のジュニアキッズの最低重量は装備品なしで53キロ設定でしたから、SWSジャパンジュニア最大重量を誇るコータローですら2.5キロのウエイトを積みましたから(爆)


39キロ規定でもし日本代表になった場合は何キロ積むの???


その上で、海外の選手は年齢に関係なく、日本ではありえない位速度域の高いカートに乗っている子達ばかりで、技術も戦術も上。

コータローは持てる技術を全て出して頑張ったものの、6位入賞止まり・・・日本でぶっちぎりで勝てても、世界では全く勝てません。

まだまだ修行が足りない・・・と先日のレーシングのレースで、ポルトガルの代表権を得ましたが辞退したわけです。


やるなら世界でも勝ちたいですもんね。


行けるぞ!!!・・・とある程度の確信が持てるまでは世界戦は出ません(笑)


限りある金は有効に使用しなくては(爆)

お金持ちと勝負は出来ません。。。戦う前に白旗です(笑)



そんなこんなで、かなりの不透明な感のあるレンタルレース。


まだまだしっかり確立されてないようですね。


子供達は、代表になりたくて日々努力をしております。


マシンの性能差は腕でカバー出来ないのが悪いし、それをカバーする出来るだけの技術を手に入れる為努力ですので頑張れよ!!!・・・ですが、重量だけはどうにもならない。。。


皆がレーサーを目指して切磋琢磨している姿は、コータローも勿論ですが毎週見てます。


極端な言い方をすれば不正・・・位の表現です。


レーシングは1g足りなくとも失格になります。


早期に統一するように心から願います!!!


モータースポーツの将来を考える・・・優秀なドライバーを育てたいならば。


何とかして!!!



プロフィール

ガレージダックス店長です!

Author:ガレージダックス店長です!
ようこそガレージダックスへ!日々真剣に車両販売に精進しておりますが、さまざまなお客様との出会いや失敗等、色んな事があり非常に面白いです!車両販売の本当の話、プライベートの話等、包み隠さず赤裸々に書いていきます。写真は当社のマスコット、ダックスの「サンバ君」です。勿論私ではありません^^では宜しく!

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク